名前
たけうち ひであき
生まれ
昭和49年[1974]4月6日、父 亮三 母 昭子(旧姓 池垣[山崎町出身])の長男として
姫路市仁豊野のマリア病院で生まれる・血液型AB型・おひつじ座
妻 令子(旧姓星野)
※本籍が二階町にあるのは、祖父 亮之介の代まで二階町商店街でお茶屋[清香園]を経営していたからです。
戦争による空襲の影響もあり閉店し、祖父は姫路市役所に勤めました。
サイズ
身長174p、体重70kg (2003年6月/2年前は80kg。選挙ポスター撮影時は65kg。昔は同じ身長で50kg代でしたが…)
趣味
食べ歩き
いわゆるB級グルメです。焼肉・カレー・ラーメン・食べ放題が得意分野です。
水泳
もっぱら長時間水泳。自己記録は途中休憩なしの連続3時間。得意は平泳ぎ。
幼稚園のとき、ぜんそくを治すため、ピープル北姫路に通いはじめたのがきっかけです。大学時代はご無沙汰でしたが、社会人になってから、ダイエットをかねてよく泳ぎました。おかげで最大80kgあった体重も13kg減りました。
時計
祖父、父と代々続く時計好き。デザインと時間の正確さがこだわるところです。
小学生の時、お年玉を貯めて、ダイバーズウォッチを買って以来、大事に使っています。特に機械式が好きですが、汗かきなので、内部に水が入り修理はしょっちゅうです。
(ここで時計に関する政界話を一つ。田中真紀子元外相がお父さんの角栄さんから時計をもらった時、「時間より大切なものはないから、時計はいいものを大事に使いなさい」と言われたそうです。感心しました。)
温泉
白濁の露天風呂、少しぬるめが好きです。長野の白骨温泉は素晴らしいですよ。
座右の銘
「かけた情けは水に流し、受けた恩は石に刻む」
保育所時代に田中先生から頂いた絵本「泣いた赤鬼」に登場する『青鬼』、小学生時代に見たNHK「人形劇三国志」の『劉備玄徳』に共通する「情け、思いやり」のこころが僕の人格形成に大きな影響を与えていると思います。また、これが僕を政治の世界に導いたのだと思っています。今でも絵本、ビデオともに大切においてあります。当選後、田中先生からメールを頂きました。覚えていただいていたようで、ありがたいことです。
尊敬する先輩
和辻 哲郎 博士
「古寺巡礼」「自叙伝の試み」などの著作でも有名な明治の哲学者。文化勲章受賞。「自叙伝の試み」には故郷仁豊野や姫路中学への通学を回想するシーンに多くのページさかれています。僕が通った砥堀小学校では「われらの大先輩、和辻哲郎博士の言葉、『まずしっかり根をおろさねばならぬ。上に伸びることをのみ、欲するな。まず下にくいいることに努めよ』」のフレーズがの歴代卒業式の答辞に引き継がれており、卒業後15年が経過した今日でも忘れることはありません。まず自分の足元を固める、これは、今の自分にもあてはまることです。
三上 参次 博士
東京帝大名誉教授。勅撰の貴族院議員。姫路中学[現 姫路西高]では、筋の通らないことを命じた教諭陣と論争し途中退学したり、後の広田弘毅内閣の文部大臣就任要請でも「明治天皇御記」編集のため固辞するなど、気骨の人であったそうです。また同郷の若い苦学生が上京した際は、よく面倒を見られたとの話が伝わっています。
お2人とも、僕の通った砥堀小学校、姫路西高校[旧姫路中学]の先輩なのです。姫路出身の中でも特に偉大な先達を郷里の先輩にもっていることを誇りに思い、一歩でも近づけたらと思います。
(姫路文学館には2人に関する資料が詳しく展示されています。是非行ってみてください。)
戻る